雪面に残るのは 自分だけの足跡…
大滝峠−地蔵平−浅瀬−丹沢湖
2005年1月22日(土)


地蔵平




 2005年1月22日(土)、西丹沢:大滝峠−地蔵平−浅瀬−丹沢湖を歩いてきました。
ステタロー沢を離れ尾根に取り付く手前で先行者の足跡がなくなり、以降地蔵平まで
自分だけのトレースを残していく、静かな静かなスノーハイクとなりました。


【登山日】 2005年1月22日(土)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」

【行 程】 小田急新松田8:25=バス=大滝橋9:30…一軒屋避難小屋10:30/10:40…
      大滝峠上11:30/11:35…大滝峠11:45…林道12:50…地蔵平13:05(周辺散策)/13:30…
      千鳥橋13:50…法行橋14:10…浅瀬橋14:55…浅瀬ゲート15:00…浅瀬入口15:40…
      丹沢湖バス停15:45

【メンバー】 単独




 今日はいつもより遅い時刻。8時に新松田駅に着くとバス停にはすでに同じグループらしい十数人の行列ができていた。その後ろに並ぶ。JRや小田急の電車が着くたびに行列が伸びていく。

 8時15分の山北駅行きには誰も乗らなかったから殆どは西丹沢方面に向かうのだろうか? 8時25分に出発したバスは立ったままの乗客が出るほどの混み具合だった。

 バイパスに出る付近から見る富士山は真っ白に冠雪している。箱根外輪山も北側にうっすらと雪を貼り付けている。素晴らしい青空だ。今日は快適なスノートレックを楽しむことができそうだ。


バスの窓から富士山を見る


 高松山入口で2人降りた。大野山入口で20数人がドヤドヤッと降りた。谷峨駅で数人乗ったが今の車内には充分空席があった。

 出発がゆっくりだった為か今日は不思議と眠くならない。冬枯れの周囲の山々を見ている内に9時30分大滝橋に到着。ここで降りたのはボク一人。セーターを脱ぎ靴紐を締めたらすぐに歩き始める。
大滝橋で降りたのはボク一人


 大滝沢右岸沿いに緩く登っていく。橋を渡って左岸へ。9時50分林道終点。いよいよ本格的な山道に入る。

 左下に大滝沢を見ながら高度を上げていく。マスキ嵐沢は木橋で越える。沢沿いにしばらく進み、「マスキ嵐沢」という標識のあるすぐ先から山腹に取り付く。
木橋を渡る


 道は大きなズグザグを刻みながら更に高度を上げていく。左手樹間越しに大杉山方面、正面は屏風岩山から東に派生する尾根か?

 崩壊した斜面には木製や鉄製の立派な桟橋が架けられている。東海自然歩道として登山道も道標もよく整備されているので不安なく歩くことができる。
崩壊箇所には桟橋が架けられている


 尾根を回り込み左に鬼石沢を見る頃から雪があらわる。前方に無警戒の雌鹿がいる。ボクの足音に気付いた彼女は「ピューッ」と甲高い声を出しながら右手の植林帯に消えた。そのすぐ後ろに必死に後を追う子鹿が見えた。

 10時30分一軒屋避難小屋。

 この避難小屋に2度泊まったことがある。1回目は板の間にいた二人連れの先客に遠慮して土間にツェルトを張った。2回目は3〜4人の登山者と狭い板の間に頭と足を交互にして寝た。

 今、広い土間も奥の狭い板の間もひっそりしている。そしてきれいに掃除されてゴミ一つ落ちていない。
一軒家避難小屋


 軽アイゼンを着け10時40分に出発。ステタロー沢に沿って先行者の足跡が残されている。1〜2日前のものだろうか? 下り方向の方が比較的はっきりしている。畦ヶ丸方面から大滝峠経由で下ってきた人のものだろうか?

 沢を何度か渡り返す。日陰の雪は固いモナカ状、日向の雪はグズグズと湿っている。足跡を辿るより雪面を歩いた方がずっと楽だが、時々ズボッと潜った時の足の引き上げがやっかいだ。
ステタロー沢を遡る


 先行者の足跡は、ルートがステタロー沢から離れて尾根に向かう所で消えていた。下り方向の足跡がはっきりしていたのは、ここまで雪道を辿って来た彼(彼女?)が何らかの理由で引き返したからに違いない。

 ボクは白い雪面に足を踏み出す。鹿の足跡が進むルートの先を横切っている。雪は固く締まっているので潜り込みは少ない。
この先に先行者の足跡はない


 11時15分尾根に出る。方向を右に変え尾根の背に沿って登り続ける。左手・木々の間から富士山が意外なほど大きく見えた。

 登山道には鹿や小動物、鳥(?)の足跡がいくつか横切っている。その上にボクも自分自身の足跡を残しながら登っていく。
木々の間から富士山を見る


 11時30分大滝峠上。周辺には誰の足跡もなかった。「畦ヶ丸−二本杉峠」は静かな山旅を好む人には人気のあるルートだけにちょっと意外な感じを受けた。

 ベンチは雪におおわれているので木の根っこ近くにザックを下ろす。正面に屏風岩山を見ながら一息入れる。

 樹間を透かして見る真っ青な空。白い雪面が眩しい。
大滝峠上。正面に屏風岩山を見る


 出発は11時35分。植林帯の急な斜面、雪面に踵を蹴りこみながらザッザッと下っていく。雪が着地の衝撃を和らげてくれる。

 右に信玄平への荒れた道を見送り10分とかからず大滝峠。11時45分。古びたベンチの上はもっこりと雪がおおい、左手(東側)山腹に旧道の窪みが見えた。

 もちろん周辺には誰の足跡も残されていない。
大滝峠


 右手(西側)・笹におおわれた地蔵平への下降路入口は枯れ枝で「通せんぼ」されている。ザッと周囲の観察を終えたらすぐに枯れ枝を越えて下り始める。

 雪の上にかすかな窪みが見える。雪の重みで垂れ下がったササがその窪みをおおっている。ササの茎を掴みながら窪みの縁(谷川)を進む。時々埋もれているササに足を取られてコケそうになる。夏だとこのササ藪の通過が一層やっかいになるだろう。
地蔵平に向けて踏み出す


 ササ藪との格闘は5分ほど続く。ヤブを抜けた先は雑木の急斜面。前方の立木に赤テープのマークが見える。マークを目標に通過点のイメージを描いたら、イメージに沿って靴のエッジを利かせながらトラバースする。

 木々の隙間・右手(北西側)に見える稜線は大界木山方面だろうか。
急な斜面、エッジを利かせてトラバース


 尾根を回り込んだ先に斜面に食い込む沢が現れた。方向を右に変えV字状の谷をザッザッと下ると12時ちょうどにセギノ沢。

 飛び石伝いに下るが雪に埋もれた石に足を滑らせ水に浸かることもある。一瞬冷たさを感じるが、一度濡れてしまえばもうどうということもない。
セギノ沢に沿って下る


 時々だがマークを見つけることもある。そんな時は「このルートで間違いない」…とホッとする。

 しかし支流沢が何本も流れ込んでいるこの流域、登り方向だと本流を辿って大滝峠に至るまでかなりのRFが強いられるだろう。
たまぁーにマークもある


 歩きやすそうなルートを選びながら右に左にと沢を渡り返す。比較的幅の広い谷、今の所大きな滝もない。

 12時25分堰堤が現れる。右岸を下る。巻いて再び沢に降りる手前で振り返ると、堰堤の下に落差5〜6m、2段の滝が見えた。

 この付近から4〜5日前の犬の足跡のようなものが見られるようになった。猟犬がこの辺りまで獲物を追っていたのだろうか。
 
堰堤を振り返る


 12時45分二つ目の堰堤。その先に林道と橋が見えた。堰堤は右岸を越える。その先林道までのトラバースは前方の岩に阻まれている。いったん沢まで降り林道に登り返したのが12時50分。橋の上には誰の足跡もなく、木々に積もった雪の落ちた跡が無数の窪みを作っているだけだった。

 セギノ沢に架けられた橋、立派なものであるにもかかわらず、地蔵平に向かうこの林道は所々崩れている。手入れをされない限りこの橋を渡る車は絶対ないだろう。

 地蔵平に向かって林道を淡々と進む。陽光に照らされ縁の崩れかけた足跡も出てきた。猟犬と共に獲物を追う猟師がこの道を辿ったのかも知れない。
林道に架かる橋


 13時5分地蔵平。周囲を山々に囲まれた広い大地に轍(わだち)の跡が富士見林道方面に向かっていた。

 目標は達成できた。後は大又沢林道を下るだけ。ザックを下ろしたら持参のビールとコンビニ稲荷で乾杯!

 見上げる空は真っ青。その中にジェット機が音もなく飛んでいく。
地蔵平


 軽い食事が終わったら周辺の散策。

 昔この周辺には集落があり分教場さえあったという。痕跡はないだろうか…。まず地蔵堂に今年1年の安全登山を祈願。レールで作られたゲートを過ぎ右手の植林帯に入る。関東大震災の慰霊碑、外れにある神社のしめ縄は比較的新しい。

 この正月、参拝した人があるのだろうか。その人はこの地にゆかりのある人なのだろうか。開けた河原に冬枯れの木立。あの辺りに誰かが住んでいたことがあったのだろうか…。

 今は何の痕跡も残っていない。青空の下に川音が聞こえるだけ。
杉林の外れに神社がある


 13時30分地蔵平を後にする。大又沢に沿って林道を淡々と下る。周辺の雪は消えてきたが日陰に入ると轍の跡が凍っている。

 13時50分千鳥橋。左手(東)に二本杉峠に至る登山道が開かれている。その入口に「千鳥橋〜二本杉峠間登山道、極めて危険、初心者は不向き」の看板が掲げられている。

 橋の手前(北)に広場があり小さなプレハブ小屋が建っている。サッシの入口はスムースに開いたが、内部の畳は湿っていて居心地は悪そうだ。夜間の侵入が禁止されているこの山域、泊まる人などいないと思うが…。
千鳥橋


 橋を渡って大又沢右岸の林道を進む。

 14時大又沢ダム。振り返って見る湖面の向こうに見えるピークは二本杉峠−権現山の中間にあるp849か。
大又沢ダム


 法行沢林道を右に見送り法行沢橋を14時10分。

 手前(北)に、「世附川流域を保全する治山事業」や「山北町世附猟区案内図」などの看板がある。「上流部は関東ロームをはじめとする宝永スコリアで覆われ、下流部は表面風化を受けた閃緑岩で形成されている」。

 要するに丹沢の地質は脆い…との説明に、いくつもの崩壊を見てきた目には充分納得できる。
法行沢橋


 林道を更に下る。小さな沢との出会いで早速上の説明にあるような「崩壊を防ぐ工事」が行われていた。重機の傍らを合図しながら通過する。

 浅瀬橋を14時55分に通過。予定より30分も早い。17時台のバスに乗るつもりだったがこのまま進めば16時台のバスに乗れるかもしれない。
浅瀬橋


 浅瀬ゲートを15時に通過。すぐ先にある「レールで作られた鉄柱」を確認したら、少し早足で車道を歩く。


 行楽シーズンと外れた今の季節、行き交う車もまばらだ。それでも世附大橋付近に車を止め、竿を出している幾組かを見た。

 濃紺の丹沢湖の上にブッツェ平〜大野山に続く稜線、その上の空は雲一つない。

 浅瀬隧道の世附側から振り返ると、逆光の中に富士山頂が薄墨色に浮かび上がっていた。
レールで作られた鉄柱を見る



 浅瀬入口を15時40分。永歳橋を渡って丹沢湖バス停に着いたのが15時45分。停留所近くの軽喫茶で一杯やることは出来ないが、16時1分のバスには充分間に合った。

 ベンチに座って地図を眺める。地蔵平から丹沢湖まで2時間15分もの長い林道歩き。少し早足だったとはいえ、休み無しでよく頑張ったものだ…。
丹沢湖バス停





大又沢林道(地蔵平−浅瀬)を歩いた中に、神奈川県側から「富士見峠−織戸峠を結ぶ登路を探る」という目的もあったのです。そして幾つかの発見もありました。

・地蔵平・シキリ沢付近から富士見峠に至る古道。(2001/4/28、下降に使った道)
・千鳥橋付近にあった踏み跡:p830を経て富士見峠に至ると思われる。
・法行沢林道:尾根の突端からp830を経て富士見峠に至ると思われる。
・法行沢−笹子沢の中間付近にあった作業経路:p838を経て椿丸−織戸峠に至ると思われる。
                                  ……等々。

もちろん、山梨県側から切通峠を経て、また静岡県側から明神峠を経て馬印に至り、織戸峠−富士見峠を目ざすルートも検討しています。
地形図や手に入る資料をじっくり検討し、もう少し日が長くなる2月末から4月頃までには実行しようと思っています。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ